
ガミースマイル
- TOPページ
- ガミースマイル
ガミースマイル治療の施術例です、口の中の粘膜を縫い付けることにより、上唇の動きを抑制させます。ボットクス注射と併用すると効果的です。
当院では、歯ぐきが見える程度や顎の骨格の状態を詳しく診断して、適正な治療方法を選択いたします。
主に、以下の4通りの施術方法があります。
①歯肉形成
歯や歯茎に原因があるガミースマイルは、レーザーやメスで歯周ポケットをカットする歯肉形成での改善が期待できます。
少しだけ歯ぐきが目立つ軽度のガミースマイルで、前歯の長さが歯茎でかぶってしまっており、比較的に歯の長さが短いような方が適応となります。
歯ぐきをリップラインに合わせて、形成していきます。治療後は形成した歯ぐきが引き締まり、出ていた歯ぐきも目立たなくなります。隠れていた部分の歯も顔を出し、理想の前歯の長さになります。
歯肉形成には、歯周ポケットを2~3mm程度カットする必要があるため、歯周ポケットが十分にないと施術が受けられないことがあります。
施術の流れ
- 1. 麻酔を打つ
- 2. レーザーやメスで、歯茎を一部切り取る
- 3. 切開部分を縫合する
- 4. 患部を消毒する
- 5. 終了
デメリットや副作用
- 人によっては施術後に歯がしみる、痛みや腫れを感じる
- 歯茎が再形成される「後戻り」が起こる可能性がある
- 歯が大きく見えてしまうことがある
施術時間
30分~2時間程度
おおよその費用
22,000~330,000円程度(税込)
②クラウンレングスニング法(歯冠長延張術)
歯ぐきの形成と歯を支える歯槽骨の形成を同時に行うテクニックです。
③ボトックス注射
上唇の筋肉に力が入りすぎるあまり、唇が上に行き過ぎて、歯ぐきが見えてしまう方に有効です。
ボトックスを注入し、筋力を弱め、歯ぐきが見える部分を改善していきます。
ハイリップと呼ばれる唇の方に有効です。
▲ボトックス
ボトックス®とは、ボツリヌス菌から生まれたタンパク質の一種です。FDA(アメリカ食品医薬品局)で正式に認可されている成分で、アレルギーや副作用の心配はありません。
④外科矯正
上顎の骨格に問題があり、歯ぐきが突出している場合は、外科矯正が適応になる場合があります。詳しくは外科矯正の上顎骨体移動術と上下顎骨体移動術のページ、をご覧ください。
⇒外科矯正・上顎骨体移動術のページへ
⇒外科矯正・上下顎骨体移動術のページへ
⑤歯列矯正
骨格や歯に原因がある場合は、抜糸による矯正や、歯科矯正用のインプラントを使用したインプラント歯列矯正で改善が期待できます。
インプラント歯列矯正は、インプラントアンカーと呼ばれる、チタン製の小さなネジを骨に打ち込み、ブラケットのワイヤーを引き上げます。ネジを打ち込むと聞くと痛みが気になりますが、ネジはかなり小さく、麻酔の注射を打ったうえでの治療なのであまり心配をしなくても良いでしょう。
また、インプラントアンカーを取り除く際も、痛みは気にならないといわれています。歯列矯正は、ガミースマイルだけでなく歯並びの改善も期待できるので、歯並びが気になる人にもおすすめの治療法です。詳しくは歯科インプラント治療のページをご覧ください。
施術の流れ
- 1. 麻酔を打つ
- 2. インプラントアンカーを打ち込む
- 3. 消毒や投薬を行う
- 4. 終了
デメリットや副作用
- 数年単位の、定期的な治療を受ける必要がある
- 女性は16歳以上、男性18歳以上(身長の発育が停止する年齢)でないと、施術が受けられない
- 治療期間中は、歯に矯正器具をつける必要がある
- 矯正器具に関して見た目が気になる場合には、歯の裏側に器具を取り付ける裏側矯正が可能なクリニックもあります。
施術時間
1回あたり、30分~1時間半程度(打ち込むインプラントアンカーの数により異なる)
おおよその費用
550,000~1,650,000円程度(税込)
⑥ガミースマイルオペ(粘膜切除術:Litton and Fournier法)
歯茎の上部の粘膜部分を一部カットし上唇と縫合する施術です。ガミースマイルの治療としては一般的な方法です。上唇挙筋や笑筋といった笑うときに使う筋肉の引っ張る力を抑制し、上唇が上がりすぎることを防げるためガミースマイルの改善につながります。
施術の流れ

- 1. マーキング
- 2. 粘膜の切除
- 3. 切開部分を縫合する
- 4. 患部を消毒する
- 5. 終了
施術時間が短く、通院も2回程度と少ない、傷口は口の中で全く目立たないなどがメリットです。術後、腫れがでるなど10日前後のダウンタイムがあったり、縫合方法によっては後戻りしてしまったりというデメリットもあります。
施術時間
1時間弱
おおよその費用
330,000円~550,000円程度(税込)