
歯ぐきの再生治療・歯周病
- TOPページ
- 歯ぐきの再生治療・歯周病
歯周病が原因で歯ぐきが全体的に下がっている場合は、歯周外科治療などを用い、いち早く進行を食い止めなければいけません。
しかし通常の歯周外科治療では、失った歯ぐきの高さ(ボリューム)は完全には元にもどらず、以前より低くなり、歯が長くなったように見えます。
そのため、当院では失った歯ぐきの位置を以前のように回復、再生することを目指し、歯周組織再生療法であるGTR法やエムドゲイン法を導入しています。
特殊な膜を応用したGTR法
GTR法は特殊な人工の膜(メンブレン)を埋め込んで確保したスペースに歯槽骨や歯根膜の再生を誘導する方法です。
エムドゲイン法
エムドゲインゲルとゲル塗布と様子(ストローマンジャパン株式会社より)
歯が生えてくるときに重要な役割をするタンパク質が含まれた薬・エムドゲインを塗って、歯ぐきを再生を誘導する方法です。
どちらも歯ぐきや歯槽骨を以前と変わらない状態に回復させることを目指します。
*ただし、この新しい治療法を応用できる場合は限られていて、どんな歯周病でも治療できるわけではありません。ひどく進行した歯周病はこの方法では治療できません。
歯石除去
歯周病と診断された方は、すぐに歯ぐきの回復とはなりません。まず歯周病原因菌の住処となっている歯石の除去を行い、病気の進行を止めなければいけません。ドクターや衛生士がスケーラーと呼ばれるかぎ状の器具を使い、丁寧に歯石を落としていきます。
歯石除去は、歯周病治療の基本的な治療です。
歯がぐらついている、ぬけ落ちそうな場合
▲重度の歯周病の場合
歯周病は歯を支えている土台の骨を溶かす大変深刻な感染症です。
歯のグラグラ(動揺)が大きい場合や、ぬけ落ちそうな場合は、
入れ歯やインプラントなどが適応となります。
手遅れになる前に早めの受診をおすすめいたします。
歯ぐきの再生療法・よくある質問
- 必ず骨や歯ぐきは回復するのですか?
- 歯ぐきの再生療法を行えば、必ず回復するというわけではありません。
歯科治療技術も日々進歩し、適応の範囲が広がっていますが、まだ完全に回復を望めない場合もあります。 - 歯周病は治りますか?
- 現在では歯周病は、予防でき治療も可能ですが、進行を止めることは出来ても、完全に元に戻ることはありません。大切なのは予防、診断、治療、そしてメインテナンスです。
歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
そのためには、毎日の正しい歯ブラシと歯科衛生士による専門的なクリーニング等のメインテナンスを定期的に受けることです。歯周病が恐ろしいのは、初期・中期には自覚症状がなく、どんどん進行していくことです。痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからです。